ガーデニング
庭の四季
花木
球根など
芝生
野草
果樹
ハーブ
野菜
初めに
目次
2019年
花木
あじさい
アナベル
いちい
梅
オリーブ
桜
山椒
しゃくなげ
千両
バラ
牡丹
万両
ミモザ
モッコウバラ
やぶこうじ
山吹
ユーカリ
ラベンダー
ローズマリー
あじさい
前から残っている青い花の苗です。
2019年
4月25日 蕾が4個あります。昨年は一つしか咲きませんでした。
アナベル
2019年
ユーカリの下で窮屈になっていた苗を移動しました。
2株目は葉が茂っています。
2018年
いちい
一位と書いて、杓に使った木とされています。
岐阜県の県木で、生垣にされて赤くて丸い実がなります。
前からあった木を円錐形に刈って、クリスマスツリーにしてしまいました。
2019年4月
刈りこんだ先に新葉がびっしりと着いています。
オリーブ
2019年
5月
12日
実がmmほどになってきました。
4月29日
中の鉢に実がついています。新しい枝が長く伸びています。
南の鉢は短い枝が伸びています。
北の鉢は枝アほとんど出ず葉が少しだけです。
水切れの度合いに依っているようです。
2018年
引越で3鉢持ってきました。
最大の鉢は壊れて、土が減って枯れそうになりましたが回復
山椒
花木ではありませんが、庭に一人生えが3本あります。
大きな一本より小さな2本の方が葉に香りがあります。
蝶を呼ぶための木です。
しゃくなげ
4月〇日
花が咲いています。
老株で枯れかかっていますが塊が18個もあります。
古くて枯れた枝を切りました。
千両
玄関先に千両があって、正月には切り花にしていました。
ムクドリが食べてしまうので網をかぶせていました。
一人生えで庭中に増えました。
最初は赤もあったのですが、黄色の方が強くて増えるようです。
2019年
方々にあった千両を他の木や芝生のために移動しました。
大半が黄色で少しだけ赤い実の株があるようです。
バラ
70年近く前に、ピース、クリムソン・グローリーなどを植えました。
数年前にリフォームした時に枯れてしまいました。
郊外では、ホワイトクリスマス、ブルー、や白い蔓の新雪とサマースノー、それに最後にピエールドロンサールを楽しみました。
都心に住むようになって、またピエールドロンサールを植えました。
2019年
4月25日 蕾の萼の間に花びらが見え始めました。黒くて細い蜂が飛んでいるので、蕾にアースジェットをかけました。3回目です。
全体に農薬をかけるよりは簡単で効果的と思っています。
郊外で育てていた時は花首を蜂にやられて蕾がだめになりました。
蕾は40個くらいに増えて一部は3本出ています。萼が虫に食われて小さな穴が開いて得います。
早春
支柱を沢山追加して放射状に立てて、枝を誘引しました。
2018年
4月10日
イエールドロンサールを植えました。ラビ
牡丹
庭には古くからボタンがあり、さらに古典種を完牡丹も含めていくつか植えました。
その後大半が枯れてしまいました。
郊外に住んでいた時には、知り合いの方が家の区画整理で育てられなくなった鉢をいくつか下さいました。
2019年園芸店で立派な苗を見て衝動買いしました。
4月
29日 白の2輪目が咲きました。他の3輪は終わりました。
2鉢とも蕾が2個大きくなっています。
白いプラスチック鉢に赤玉土を主に植えられて間がないようです。
「」
「白」のはずの鉢が咲きました。蕾のころからややピンクがかっていました。
山吹・白
以前から白いヤマブキを欲しいと思っていました。
ご近所にお邪魔したら白山・一重が咲いていたので「きれいですね」といった処
実生の苗を下さることになりました。
4月24日
白いつつじと白い牡丹の間に花の咲いたかわいらしい株を早速植えました。
ミモザ
郊外では数年で巨木になり、その後老化して折れて枯れました。
可愛らしいレモン色の丸い玉の種類があったので育ててみます。
2018年
12月20日
苗木を植えました。
モッコウバラ
4月25日
咲いています。
ラベンダー
デンターラベンダー
大株になると花期が長くなるそうです。
2019年
また見つかったので小株を買って庭に足しました。
咲き出しました。
庭の北東の隅の株が最も日当たりが良くて這って広がっています。
2018年
探していたのが見つかりました。
ローズマリー
道路に面した北の縁に植えたローズマリーが元気に広がっています。
球根など
アリウム ロゼア
イキシア
クロッカス
水仙
チューリップ
ヒヤシンス
ムスカリ
モーリー シラー カンパニュラタ
百合
クロッカス
2018年
12月
22日 アリウム ロゼア、イキシア、ムスカリ、モーリー シラー カンパニュラタと一緒に植えました。
2月26日 クロッカスが東京郊外の庭で開き始めました。
水仙
チューリップ
2018年
12月 南から東北にかけて所々に固めて色々な種類を混ぜてばらまきました。
4日 オランダから輸入などの球根を買ってきました。
ミモザ、バレリーナ、プリティウーマン×2、シャーリー、アーリーサプライズ×2、ロイヤルテン、サンネ、ホワイトトライアンファター、オレンジクイーンなど10袋
単色ミックスなど
ヒヤシンス
2019年
鉢植えで芽が出ているのを買ってきて部屋に飾りました。
庭で他の花に先駆けて咲き始めました。
ムスカリ
2019年
4月
最初に咲いたのをチューリップ畑に移植しました。
ゆり
5月
10日 知らない内に芽が出て30cm近くに伸びていました。
果樹
梨
ブラックベリー
ブルーベリー
ゆず
ラズベリー
レモン
梨
家を建てたときに、梅、桃、梨を植えました。
桃は当時のバケツに何杯も採れて味わいましたが、古くなって枯れました。
梨は長十郎で、最初のころは小さな実がなりましたが、近年は赤星病に悩まされています。
2019年
他の木と同じく、昨年から古い枝を切り戻し低くしました。
ブラックベリー
植えたばかりの株を間違えて抜いて、枯れたかと思っていた木から長い枝が伸びていました。
ブルーベリー
郊外で育てて収穫が1sになったところで都心でゼロから再出発します。
2019年4月
花が沢山咲いています。
大株と中株は元気です。小株は浅植えすぎて水切れで生育不良でしたが、土寄せをして回復しています。
ハイブッシュは小型で、基から放射状に枝が伸びて葉が茂り始めました。花は少ないです。
2018年
4月22日
ラビットアイ系のホームベル中株を入手しました。
4月10日 3株を植えました。
暑さに強いラビットアイ系のウッタ―ド(大実)大株、ティフブルー(小株)株と、ハイブッシュ系のハーバードです。
植えたばかりの株を間違えて抜いて、枯れたかと思っていた木から長い枝が伸びていました。
ゆず
4月25日 実がついています。
ラズベリー
蕾が着いています。
レモン
近年毎年お友達から庭のレモンをいただいてきました。黄色く丸くて甘い実です。
マイヤーレモンという名を聞いてきましたが、オレンジとの交配種だそうです。
園芸店で手に入りました。
野草・宿根草など
ぎぼうし
鈴蘭
すみれ
タンポポ
一人静
ひまわり
ほととぎす
矢羽薄
ぎぼうし
20日
葉が沢山繁って広がっています。
芽が沢山出てきました。
鈴蘭
2019年、ミニトマトの陰で無くなったと思っていた鈴蘭が出てきました。
日に日に先の方から芽が出て広がっています。
すみれ
以前沢山あったすみれが殆ど無くなってしまいましたが、少しだけ残っていました。
タンポポ
4月29日
芝生の中で急に咲きました。
一人静
4月
24日
後から出てきた株を万両の根元に移植しました。
万両の根元に残って咲いているのを見つけました。
ひまわり
以前は小学校の夏休み明けに実のなった大きい花を持って行って種を数えました。
その後庭に植えて通りがかりの人に楽しんでもらいました。
2019年
八重の種を買ってきて蒔きました。
5月1日
芽が出てきました。種を蒔いてから10日です。
4月21日 大輪ひまわりの種を買って蒔きました。
矢羽薄
4月28日
新葉が伸びています
5月9日 紫色の花が咲いています。
ハーブ
イタリアンパセリ
チャイブ
ディル
バジル
レモンバーム
イタリアンパセリ
4月28日
大株になりました。
郊外では冬に枯れていたイタリアンパセリが都心では越冬しました。最低気温は-2℃で2回少しだけ雪が降っています。
春になったらどんどん大きく伸びています。ときどきサラダに加えて楽しみます。
チャイブ
5月
なかなか大きくなりません。
ディル
5月4日 苗を買ってきました。
バジル
例年、初夏から霜の降る晩秋まで楽しんでいます。
レモンバーム
これも元気に越冬し、脇芽をどんどん出しています。外の根元の小さい新芽をハーブティーにすると庭で食べるケーキとよく合います。
野菜
里芋
しそ
じゃがいも
ミニトマト
モロヘーヤ
里芋
以前に台所に転がっていた大きな里芋を庭に植えたところ、大きな葉が広がって観葉植物として楽しめました。
2019年は収穫も目的にします。
10月以降に収穫
植え付け前に芽出しをすると生長開始を早められ大きくなる
植え付けてから3週間で土寄せと追肥
1月後に再び、梅雨入り前に
夏に乾燥すると生育不良になるので注意
5月
15日、中くらいの枯れ葉だけの株の葉をのぞいてみたら中に白い葉の基があって折れてしまいました。
12日、小さな株の頭の欠けたところが元気になってきました。
1日 大きな株の葉が広がり始めました。
4月
29日
水をやったら棒のように残っていたと思った葉が急に伸びました。今年の生長の開始です。
〇日
増えていた芋を掘り出しました。親芋はどんどん大きくなっています。
子芋の一つには小さな芋がぐるっと付いていたので煮て食べました。
大芋が3個に増えたのでそれぞれをまた植えました。枯れた葉の根元の茎が残っています。
しそ
5月11日 一株買ってきて足しました。前の株は葉が黄緑色です。
4月
29日
根付いて新葉が出ています。
〇日
しその苗を買って、ポットを二つに分けて、去年と同じ東庭に植えました。
じゃがいも
以前は毎年育てていました。
数年ぶりに再開しました。
5月
芽欠き、残す株の元を抑え、間引く株の根元近くを持って倒し気味に引き抜きます。
15日、12本全ての株の芽が出そろいました。10-15cmの時に2-4本を残して芽欠きすると良いようです。
12日 化成肥料の粒を撒きました。
10日 9株ほど芽が出てきました。
芽が出始めました。
4月〇日
やや時期遅れですが、今年も作ってみることにしました。
男爵の小さな芋が12個です。
萎びて、芽はほとんど出ていません。
形ばかりの芽出しとして、2-3日日に当てました。
鈴蘭のとなりをファームと呼んで、4個ずつ3列に深さ5cm程度に埋めました。
ミニトマト
5月
植えました。
赤と黄の苗を買ってきました。
モロヘーヤ
野菜の育て方・栽培方法さんから転載させていただきました。
https://野菜の育て方.net/howto/moroheiya
ロヘイヤは25℃で発芽し生育には25℃〜30℃が最も適している
土が乾燥しないように適時水を与えることであり、土が乾燥するとモロヘイヤの茎が硬くなってしまい、食感が悪くなる特徴があります。
栽培時期は、気温が25℃を超える4月下旬〜6月中旬が最も適しているとされ、焦ること無く気温が適正となるまで待つのが栽培のポイントです。
モロヘイヤは、暑さに強く気温の高い7月〜8月にかけて最も生育度合が高く、虫がつき難く、初心者でも簡単に栽培することが出来ます。
5月11日 珍しく苗を売っていたので買ってきて早速植えました。
芝
以前から家の周りに定着しています。
2017年に4月29日から新しく家の南側の前面に高麗芝と姫高麗芝、北にもを貼りました。
2018年には定着できなかったところなどに補植しました。
2019年は木を移動して場所を広げさらに芝生にしようとしています。
5月
11日、芽土を買ってきました。引き続き芽土を補いました。
10日、水やりをジョロモードに変えました。
8日 日差しが強い時は寒冷紗をかけています。
水やりは晴れの日は午前と午後にしています。
残りを斜面に植えました。
水yリガ結果的には乱暴で根の間の土が流出して根の枯れこみが進んだようなので、緑の無くなったところに芽土を入れました。
芝が元気な所は葉が立ち、少し元気のない所は葉が巻いたり寝たりし、葉が無い所や根がむき出しの処もあります。
早速植えました。土の表面の固い所は削り、石やごみや枯れ葉は念入りに除き、平らにして置きました。
隙間を空けたのは、端が乾きやすくなり後から考えると良くなかったです。
4日
芝を買ってきました
店に置いてある間に乾いて緑が少なくなっています。また積み上げた中の方は白いかびだらけになっています。
4月
24日 芝貼りの予定地の雑草を抜き始めました。
部分的に穴の開いたところに移植しています。
水やりを始めました。ほぼ毎日続けています。
索引
古い記録
ぶどう
ブルーベリー
バラ
ミモザ
花壇
西洋芝
番外・ハナ

2007.2.12