洋ラン学園
洋ラン図書館

洋ランに関する色々な情報と資料
目次

分類
育て方と咲き方

分類
ラン科 Orchidaceae

ウィキペディアから転載させていただきました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E7%A7%91

以下は、Robert Louis Dresslerによる1993年の分類である。古くはヤクシマラン亜科をヤクシマラン科とすることもあった。詳細はラン科の属一覧を参照されたい。

ラン科 Orchidaceae

ヤクシマラン亜科 Apostasioideae

アツモリソウ亜科 Cypripedioideae

アツモリソウ属 Cypripedium
パフィオペディルム属 Paphiopedilum
(フラグミペディウム属 Phragmipedium)
アツモリソウ亜科に属し、この亜科に共通する特徴である大きな袋状の唇弁を持つ。特に同じ亜科のパフィオペディルム属とは全体に共通する点が多い。

ネジバナ亜科 Spiranthoideae
トロピディア連 Tropidieae
クラニチス連 Cranichideae
Goodyerinae
シュスラン属 Goodyera
チドリソウ亜科 Orchidoideae
ネオッティ連 Neottieae
ディウリス連 Diurideae
オルキス連 Orchideae
Orchidinae
オルキス属 Orchis:オルキス・イタリカ
オフリス属 Ophrys
テガタチドリ属 Gymnadenia
ディサ連 Diseae

セッコク亜科 Epidendroideae

Collabieae
エビネ属 Calanthe

エピデンドラム連 Epidendreae

Laeliinae
エピデンドルム属 Epidendrum
カトレヤ属 Cattleya
Pleurothallidinae
マスデバリア属 Masdevallia
カリプソ連 Calypsoeae
コイチヨウラン属 Ephippanthus
コケイラン属 Oreorchis
ショウキラン属 Yoania

デンドロビウム連 Dendrobieae

Dendrobiinae
Acrochaene
Bulbophyllum バルボフィラム属(マメヅタラン属)
Chaseella
Dendrobium セッコク属(デンドロビウム)
Drymoda
Genyorchis
Monomeria
Pedilochilus
Sunipia
Trias
マラキス連 Malaxideae
ポドチラス連 Podochileae
Eriinae
Ascidieria
Ceratostylis
Cryptochilus
Epiblastus
Eria オサラン属
Mediocalcar
Porpax
Pseuderia
Sarcostoma
Stolzia
Trichotosia
Thelasiinae
Octarrhena
Phreatia
Ridleyella
Thelasis
アレサス連 Arethuseae
Coelogyninae
シラン属 Bletilla
セロジネ連 Coelogyneae
Coelogyninae
セロジネ属 Coelogyne
(デンドロキラム属 Dendrochilum)
系統的にはセロジネ属に近いとされるが、ずい柱に突起を持つことや、小さい花を多数着けることなどで区別される。

ガストロディア連 Gastrodieae
Gastrodiinae
オニノヤガラ属 Gastrodia
クリプタレナ連 Cryptarrheneae
バニラ亜科 Vanilloideae
トキソウ連 Pogonieae
トキソウ属 Pogonia
バニラ連 Vanilleae
バニラ属 Vanilla

バンダ亜科 Vandoideae
マキシラリア連 Maxillarieae

Oncidiinae
ミルトニア属 Miltonia
Zygopetilinae
ジゴペタルム属 Zygopetalum
Lycastinae
リカステ属 Lycaste

バンダ連 Vandeae

Aeridinae
コチョウラン属 Phalaenopsis
ヒスイラン属 Vanda
Angraecinae
アングレカム属 Angraecum
ポリスタキヤ連 Polystachyeae

シンビジウム連 Cymbidieae

Cymbidiinae
シュンラン属 Cymbidium
Oncidiinae
オンシジューム属 Oncidium
オドントグロッサム属 Odontoglossum

日本産の主な属

ヤクシマラン亜科 Apostasioideae
ヤクシマラン属 Apostasia :ヤクシマラン
アツモリソウ亜科 Cypripedioideae
アツモリソウ属 Cypripedium :アツモリソウ・クマガイソウ・レブンアツモリソウ・コアツモリソウ・ホテイアツモリソウ・キバナノアツモリソウ
その他
エンレイショウキラン属 Acanthophippium :エンレイショウキラン
ヒナラン属 Amitostigma :ヒナラン・イワチドリ・コアニチドリ・オキナワチドリ
ミスズラン属 Androcorys :ミスズラン
キバナシュスラン属 Anoectochilus :キバナシュスラン
タネガシマムヨウラン属 Aphyllorchis :タネガシマムヨウラン
ナリヤラン属 Arundina :ナリヤラン
シラン属 Bletilla :シラン
マメヅタラン属 Bulbophyllum :マメヅタラン・ムギラン・ミヤマムギラン・シコウラン・オガサワラシコウラン・クスクスラン

(セッコク亜科 Epidendroideae)

エビネ属 Calanthe :エビネ・キエビネ・キリシマエビネ・サルメンエビネ・キンセイラン・キソエビネ・タガネラン・ナツエビネ・トクサラン・スズフリエビネ・ツルラン・オナガエビネ・ヒロハノカラン
ホテイラン属 Calypso :ホテイラン・ヒメホテイラン
キンラン属 Cephalanthera :キンラン・ギンラン・ササバギンラン・クゲヌマラン・ユウシュンラン
カイロラン属 Cheirostylis :タネガシマカイロラン
バイケイラン属 Corymborkis :バイケイラン
サイハイラン属 Cremaster :サイハイラン
シュンラン属 Cymbidium :シュンラン・カンラン・ナギラン・マヤラン・キンリョウヘン・ヘツカラン・ホウサイラン・シンビジウム
ハクサンチドリ属 Dactylorhiza :ハクサンチドリ・アオチドリ
イチヨウラン属 Dactylostalix :イチヨウラン
セッコク属 Dendrobium :セッコク・オキナワセッコク・キバナノセッコク・デンドロビウム
ヒメヤツシロラン属 Didymoplexis :ヒメヤツシロラン
ジョロウラン属 Disperis :ジョウロウラン
サワラン属 Eleorchis :サワラン
コイチヨウラン属 Ephippanthus :コイチヨウラン
カキラン属 Epipactis :カキラン・エゾスズラン
トラキチラン属 Epipogium :トラキチラン・アオキラン・タシロラン
オサラン属 Eria :オサラン・リュウキュウセッコク
イモネヤガラ属 Eulophia :イモネヤガラ・エダウチヤガラ・タカサゴヤガラ
ツチアケビ属 Galeola :ツチアケビ
カモメラン属 Galearis :カモメラン・オノエラン
オニノヤガラ属 Gastrodia :オニノヤガラ・ハルザキヤツシロラン
メオトラン属 Geodorum :トサカメオトラン
シュスラン属 Goodyera :シュスラン・ベニシュスラン・シマシュスラン・キンギンソウ・ミヤマウズラ
テガタチドリ属 Gymnadenia:テガタチドリ
ミズトンボ属 Habenaria:サギソウ・ダイサギソウ・ミズトンボ・リュウキュウサギソウ・イヨトンボ
ヒメクリソラン属 Hancockia:ヒメクリソラン
ムカゴソウ属 Herminium:ムカゴソウ
ヒメノヤガラ属 Hetaeria:ヒメノヤガラ
コハクラン属 Kitigorchis:コハクラン
ハクウンラン属 Kuhlhasseltia :ハクウンラン
ムヨウラン属 Lecanorchis:ムヨウラン
クモキリソウ属 Liparis :チケイラン・コクラン・ユウコクラン・ジガバチソウ・スズムシソウ・ギボウシラン・キノエササラン・クモキリソウ・ササバラン・シテンクモキリ
ボウラン属 Luisia :ボウラン・ムニンボウラン
ヤチラン属 Malaxis :ヤチラン
ニラバラン属 Microtis :ニラバラン
アリドオシラン属 Myrmechis :アリドオシラン
ノビネチドリ属 Neolindleya :ノビネチドリ
サカネラン属 Neottia :サカネラン・ヤクシマアカシュスラン・カゲロウラン・アオフタバラン・コフタバラン・ミヤマフタバラン・ヒメフタバラン
ミヤマモジズリ属 Neottianthe :ミヤマモチズリ ・フジチドリ
ムカゴサイシン属 Nervilia :ムカゴサイシン・ヤエヤマヒトツボクロ
フウラン属 Neofinetia :フウラン
ヨウラクラン属 Oberonia :ヨウラクラン
イナバラン属 Odontochilus :イナバラン
コケイラン属 Oreorchis :コケイラン
ガンゼキラン属 Phaius :ガンゼキラン
ツレサギソウ属 Platanthera :トンボソウ・イイヌマムカゴ・ツレサギソウ・ジンバイソウ・キソチドリ・オオキソチドリ・オオヤマサギソウ・コバノトンボソウ・ホソバノキソチドリ・ミズチドリ・タカネサギソウ・オオバノトンボソウ・ヤマサギソウ・タカネトンボ・ミヤケラン
トキソウ属 Pogonia :トキソウ・ヤマトキソウ
ウチョウラン属 Ponerorchis :ニョホウチドリ・ウチョウラン・ヒナチドリ
ジンヤクラン属 Renanthera :ジンヤクラン
マツラン属 Saccolabium :カシノキラン・モミラン・マツラン
ムカデラン属 Sarcanthus :ムカデラン
カヤラン属 Sarcochilus :カヤラン
ナゴラン属 Sedirea :ナゴラン
コウトウシラン属 Spathoglottis :コウトウシラン
ネジバナ属 Spiranthes :ネジバナ
イリオモテムヨウラン属 Stereosandra :イリオモテムヨウラン
コオロギラン属 Stigmatodactylus :コオロギラン
クモラン属 Taeniophyllum :クモラン
ヒメトケンラン属 Tainia :ヒメトケンラン
タイワンフウラン属 Thrixspermum :ハガクレナガミラン
ヒトツボクロ属 Tipularia :ヒトツボクロ
ニュウメンラン属 Trichoglottis :ニュウメンラン
ネッタイラン属 Tropidia :アコウネッタイラン
ショウキラン属 Yoania :ショウキラン
ヒスイラン属 Vanda :コウトウヒスイラン・バンダ[要曖昧さ回避]
キヌラン属 Zeuxine :キヌラン

海外産で、よく栽培されている属

コチョウラン属 Phalaenopsis
カトレヤ属 Cattleya
パフィオペディルム属 Paphiopedilum
オンシジューム属 Oncidium
マスデバリア属 Masdevallia
アングレカム属 Angraecum
リカステ属 Lycaste
ジゴペタルム属 Zygopetalum
バルボフィラム属 Bulbophyllum
エピデンドルム属 Epidendrum
ミルトニア属 Miltonia
セロジネ属 Coelogyne
オドントグロッサム属 Odontoglossum

(バンダ)
(フラグミペディウム)
フラグミペディウム属 Phragmipedium

ラン科以外の「ラン」がつく植物


カトレヤの分類

      Cattleya亜属、一枚葉
                  ┌−−−−−−−−−−−−−−−C. quadricolor (Colombia)
              ┌ −└ −−−−−−−−−−−−−−−−−L. rex (Colombia)
               │ ┌−−−−−−−−−−−−−−−C. gaskelliana var. alba (Colombia, Venezuela)
             ┌│ │               ┌ C. trianei 'Junio' (Colombia)
             │ └−│      ┌ −−−−−└C. trianei var. amesiana 'Floriana' (Colombia)
             │    │┌−−− └ −−−−−C. trianaei 'Dan' (Colombia)
             │    └│   ┌ C. labiata var. amoena 'Fowleiana' (Brazil)
           ┌│     │  ┌└ C. percivaliana 'Summit' (Venezuela)
           ││     └┌ └−−C. schroederae 'C. Arango' x 'G. Misa's' (Colombia)
          ┌││      └ −−−−−−−−−−C. warneri (Brazil)
         ┌││└ −−−−− −−−−−C. mossiae (var. semialba x var. semialba 'Idem') (Venezuela)
         ││└ −−−−− −−−−− −−−−− C. jenmanii var. alba 'Fuchs Snow'(Venezuela)
         ││    ┌ −−−−−C. aurea 'Scully'sTipperary' (Colombia)
        ┌││ ┌ └−−−−−┌ C. warcewiczii var. semialba (Colombia, Brazil)
        │ └ │          └ C. warcewiczii var. alba 'Leo Holgium' (Colombia, Brazil)
       ┌│   └−−−−− C. warcewiczii ('Low's x 'Sanderiana) (Colombia, Brazil)
       │ │ (Stellata亜属)、花径小さい、側花弁幅狭い、唇弁特異
       │ └−−−−−┌ C. luteora (Brazil, Peru, Equador, Bolivia)
      ┌│         └ C. iricolor

      ││  Rhizanthemum亜属花を葉の退化したシュートに付ける、二枚葉
     │ └ −−−−− −−−−−┌ C. walkeriana var Coerulea 'Azul Perfecta' (Brazil)
     ┌│                  └ C. nobilior var. coerulea (Brazil)
    ││   C. kerrii、1-2茎、茎は細い、
    │ └ −−−−− −−−−− −−−−−C. kerrii (Brazil)

    │ Diphyllae亜属、シースは葉身を持たない、二枚葉Intermedia
    │           ┌ C. intermedia var. aquinii 'Boa Vista'  (Brazil)
 ┌−│         ┌ └ C. harrisoniana 'Shonan' (Brazil)
 │  │     ┌ −└−−−−− C. forbesii var. alba (Brazil)
 │  │     │Guttata
 │  │  ┌ −│        ┌ C. guttata 'Nakajima' (Brazil)
 │  │  │  └−− −┌ −└ C. elongata (Brazil)
 │  │  │        └−−┌ C. leopordii (Brazil)
 │  │  │            └ C. amethystoglossa (Brazil)
 │  │  │Intermedia
 │  └− │           ┌ −−−−− C. loddigesii (Brazil, Argentina)
−│      │ ┌ −−−−−└ −−−−−C. x dolosa var. alba (= C. loddigesii × C. walkeriana) (Brazil)
 │      │ │    Acranthemum節
 │      └ −│         ┌ C. aclandiae (Brazil)
 │         │┌ −−−−−└ C. bicolor (Brazil)
 │         └ │ Guttata節
 │           └ −−−┌ −−−−−C. porphyroglossa (Brazil)
 │                 └ −−−−−┌ C. schilleriana 'Sanderiana' (Brazil)
 │                             └ C. violacea (Guyana-Peru, Venezuela,Brazil, Equador)

 │ Skinneri亜属、多輪 Skinnneri節、中米、二枚葉、dowiana
 │                        ┌ C. skinneri 'Brumen Insel' (Guatemala - Panama)
 └−−−−−−−−−−┌ −−−−− └C. x guatemalensis (skinneri x aurantiaca?) (Guatemala)
               │ Aurantiaca節、
                 └−−−−−┌ −−−−− C. aurantiaca 'Marigold' (Mexico, Guatemara, El Salvador, Honduras)
                        └−−−−┌ C. bowringiana var coerulea (Guatemara, Belize)
                                └ C. decker 'Brecht' (Guatemala - Panama, Colombia, Venezuela, Trinidad)

カトレヤ近縁属の遺伝子系統解析
                 ┌−−−−−−−−−−−−−−−C. maxima Cattleya (4) Equador, Colombia, Peru
            ┌−−−│               ┌ C. bowringiana (Skinneri/Skinneri) Guatemala Belize
            │    │      ┌ −−−−−└C. skinneri (Skinneri/Skinneri) Central America
        ┌−−│    └┌−−− └ −−−−−C. aurantiaca (Skinneri/Aurantiaca) Guatemala, Belize
        │   │      └−−−−− C. walkeriana (Rhizanthemum) Brazil
        │   └−−−−− Epidendruam secundum (4) Peru, Bolivia, Colombia, Equador, Venezuela
    
┌−−│            ┌−− Laelia anceps (Laelia 8)          Mexico
    
│   │          ┌ └┌ Laelia dayana (Brasilienses 8)            Brazil
    │   │    ┌−−−│   └−− Laelia purpurata (Brasilienses 8)       Brazil
  ┌−│  └−−−│    └−−−Sophronitis coccinea (8)        Eastern Brazil
  │ │        └−−−−−┌ −−−−−Brassavola cuculatus  (8)Mexico-Honduras-南米北部
 
−│ │                 └−−−−−Rhyncholaelia digbyana (8) Mexico, Hondurus
  │  └−−−−−┌ −−−−−Sophronitella violacea (8)             Eastern Brazil
  │          └−−−−− Leptotes bicolor (6)            Eastern Brazil
  └ −−−−−−−−−−−−−−−Encyclia cordigers (4) Mexico, Central America, Colombia, Venezuel
4や8は花粉塊の数です。

各種の特徴と性質
カトレヤ原種西東京発さんのHPから転載させていただきました)
植生と温度の項などは、「原種カトレヤ図鑑http://orchidenc.fc2web.com/Cattleya.htm」から抜粋して転載させていただきました。


植生


温度



1 aclandiae アクランデー  
 、。 (開花2月〜3月ころ) 二葉
ブラジル標高100-400m海岸近くの海風に吹かれる少雨の乾燥地帯に生える矮性着生種花弁中輪で点花、リップはピンク、セルレヤ、ペタル、セパルは黄色に茶の斑点。草丈は小さく、栽培は二葉のうちでは難しい。中高温性水と風通を好む。、(開花4月〜6月ころ)
二葉
2 amethistoglossa アメシストグロッサ ブラジル
花弁中輪で点花・セルレア、ペタル、セパルは薄いピンクに濃紫紅色の斑点、草丈は大きくバルブは細長い栽培は二葉のうちでは特に水の管理が難しい
水の管理(開花2月〜3月ころ)

6 bicolor ビカラー ブラジル  二葉

花弁中輪で緑花から茶花に変化、多花。 草丈は大きくなり 栽培は二葉のうちでは易しい低中温性
(開花8月〜10月ころ)

15 xdolosa ドロサ ブラジル
 loddigesii x walkerianaの自然交雑種。


花弁中輪でアルバ・セルレア、草丈は小さい、栽培は二葉のうちでは易しい
風通を好む。冬〜春咲きの強健種。

20 x elongata エロンガタ ブラジル  
  C.guttata×L・purpurata 自然交雑種  二葉

日当たりの良い岩に生える花弁中輪で茶花から緑花に変化、草丈は大きい、葉が丸弁や細長厚形など 栽培は二葉のうちでは難しい。

生長期に日照は強めに。(開花8月〜3月ころ)

21 forbesii フォーベシー ブラジル   

標高200mまでの流れや海岸に近い樹木または岩、樹下の藪に生える低中温性の着生、岩生蘭花弁小輪で緑花から黄花に変化、草丈は小さい栽培は二葉のうちでは易しい低中温性乾かし気味に。(開花 4月〜6月ころ)

27 guttata グッタタ ブラジル  

海岸に近い場所にみられる低中温性着生・岩生種花弁中輪で茶花から緑花に変化、草丈は大きくなり栽培は二葉のうちでは難しい。
休眠期は乾かしぎみ。
開花のために冬に乾燥休眠
 (開花7月〜9月ころ)

28 harrisoniana ハリソニアナ ブラジル  花弁中輪でチポ・アルバ・プンクタータ、草丈は普通で栽培は二葉のうちでは難しい。生長期に水と肥料。               (開花7月〜9月ころ)
沼の多い地域の藪に生える


中温性



31 intermedia インターメディア ブラジル  
ブラジルのリオデジャネイロ近郊、パラグアイ、ウルグアイ、ペルーの海や流れにちかい岩や低木に生える花弁中輪でチポ・アルバ・アッキニー・セルレア・ベノサ、草丈は普通でバルブは細く栽培は二葉のうちでは易しい中温性乾かし気味。 良く日に当てた方が良い。(開花2月〜3月ころ)

40 tigrina レオポルディイ(leopodii)が
ティグリナ(tigrina)
leopoldii は異名(シノニム)
ブラジル  。


花弁中輪点花で茶花から緑花に変化、ピンク、花は株に比べて小さな花を多数咲かせる。 草丈は大きくなり
大型種。
栽培は二葉のうちでは難しい
生長期に肥料。 (開花6月〜10月ころ)

41 loddigesii
ロディゲシー ブラジル   

着生・岩生種花弁中輪でチポ・アルバ・プンクタータ・カリーナ、草丈は普通でバルブは細く栽培は二葉のうちでは易しい中温性 風通を好
む。
(開花11月〜1月ころ)

60 x porphyroglossa パピログロッサ ブラジル  花弁小輪で黄緑、レンガ色で多花性、春に芳香のある花をつける。着生種で、水辺の低木に見られる。成長期に肥料を十分に。
 (開花5月〜7月ころ)
C.bicolor×C.granulosa 自然交雑種

水辺の低木に見られる
バルブは短茎・棒状で中型。二葉のうちでは難しい。中高温性



64 schilleriana シレリアナ ブラジル  花弁は中輪で濃褐色の斑点、紫系、通風を好む。香り強い、希少種。 (開花5月〜9月ころ)
木や崖に生える
草丈は小きい、栽培は二葉のうちでは難しい。中高温性平鉢植えが良い。


78 violacea ヴィオラセア ブラジル・ボリビア・エクアドル・コロンビア・ベネズエラ  花弁中輪でチポ、アルバ、セミアルバ、セルレア、化、乾かし気味に。     (開花5月〜8月ころ)
標高200-700m付近の高温多湿熱帯雨林の川のそばの日当たりの良い木に着生8cmの花茎に3-7花を晩春から初夏につける。花径13 cm 。草丈は小さい栽培は二葉のうちではやや難しい。 高温性
冬18-20℃以上
この種は休眠期がない















黄花オンシジウムの系統 2014.8.2 OrchidRoots
Onc. Gower Ramsey = Onc. Goldiana x Onc. Guinea Gold, 1977
Onc. Guinea Gold (sphacelatum × varicosum
Onc Goldiana = Onc flexuosum X Onc sphacelatum 1940
ゴワーラムゼイは一代交配種同士の交配O. sphacelatumが50%

Onc. Aloha Iwanaga = Onc. Goldiana x Onc. Star Wars, M.Sato 1990
Onc Star Wars = Onc. Varimyre X Onc. Nonamyre 1977
アロハイワナガは片親がゴワーラムゼイと同じ
Gom. varicosa 33.98%, Onc. sphacelatum 25.0%, Gom. flexuosa 25.0%, Gom. forbesii 7.42%, Gom. imperatoris-maximiliani 6.25%, Gom. marshalliana 2.34%
Onc. Varimyre E.Iwanaga 1963 (registered RHS) ( Gomesa Sultamyre × Gomesa varicosa )
Gomesa Sultamyre Vach.& Lec. 1959 (registered RHS) = ( Gomesa Sultane × Gomesa Palmyre )
Gomesa Sultane V. 1943 (registered RHS) ( Gomesa Boissiense × Gomesa Farandole )
Gomesa Boissiense V. 1924 (registered RHS) ( Gomesa forbesii × Gomesa varicosa )
Gomesa Farandole V. 1935 (registered RHS) ( Gomesa Comtesse de Bretonne × Gomesa Mantinii )
Gomesa Comtesse de Bretonne Mattan 1928 (registered RHS) ( Gomesa Boissiense × Gomesa varicosa )
Gomesa Palmyre V. 1951 (registered RHS) ( Gomesa Saladin × Gomesa varicosa )
Gomesa Saladin V. 1945 (registered RHS) ( Gomesa Comtesse de Bretonne × Gomesa Farandole )
Gomesa Nonamyre E.Iwanaga 1964 (registered RHS) ( Gomesa Nona × Gomesa Sultamyre ) OrchidRoots
Gomsa Nona = Gom. imperatoris-maximiliani x Gom. varicosa 1938

Oncidesa Sweet Sugar M.Sato 1990 (registered RHS) ( Oncidesa Aloha Iwanaga × Gomesa varicosa )
スイートシュガーはアロハイワナガと原種の交配種です。varicosaが2/3
Gom. varicosa 67.02%, Onc. sphacelatum 12.5%, Gom. flexuosa 12.5%, Gom. forbesii 3.74%, Gom. imperatoris-maximiliani 3.13%, Gom. marshalliana 1.18%

Gomesa varicosa (Lindl.) M.W.Chase & N.H.Williams 2009 (accepted Kew)

Oncidium cheirophorum
is an epiphytic orchid from the genus Oncidium.
Contents[show]
DescriptionEdit
Plants blooms in the fall with many 1.5 cm wide flowers. Flowers are fragrant.
DistributionEdit
Plants are found in Nicaragua to Colombia at elevations of 1000 to 2500 meters
CultureEdit
Grow in cool to warm conditions with moderate to bright light. Water the plant right before the potting mix starts to dry. Plants should be potted in a well drain medium such as medium fir bark.

Oncidium flexuosum
Description
Plants blooms from fall to winter with up to ten 3 cm wide neon yellow flowers
Distribution
Plants are found in creeks and marshes in the montane forest of Brazil, Argentina, Uruguay and Paraguay at elevations of 500 to 800 meters
Culture
Grow in cool to warm conditions with moderate light. Water the plant right before the potting mix starts to dry. Plants should be potted in a well drain medium such as medium fir bark.

Oncidium ornithorhynchum
is an epiphytic orchid from the genus Oncidium.DescriptionEdit
Plants blooms in the winter with many 2 cm wide flowers. Flowers are fragrant.
DistributionEdit
Plants are found from Mexico to Colombia at elevations up to 1500 meters
CultureEdit
Grow in cool to warm conditions with moderate to bright light. Water the plant right before the potting mix starts to dry. Reduce watering during the winter. Plants should be potted in a well drain medium such as medium fir bark. Plant can be mounted

Oncidium sphacelatum
Description
Plants blooms in the spring with several 2.5 cm wide flowers. Flowers are fragrant.
Distribution
Plants are found in Mexico, Guatemala, Belize, El Salvador, Honduras, Nicaragua, Costa Rica and Venezuela at elevations below 1000 meters
Culture
Grow in intermediate to warm conditions with moderate to bright light. Water the plant right before the potting mix starts to dry. Plants should be potted in a well drain medium such as medium fir bark.

Oncidium varicosum
Description
Plants blooms from summer to fall with many 3.75 cm wide flowers.
Distribution
Plants are found in Brazil, Bolivia and Paraguay at elevations of 800 to 1100 meters
Culture
Grow in intermediate to warm conditions with moderate to bright light. Water the plant right before the potting mix starts to dry. Plants should be potted in a well drain medium such as medium fir bark.



Onc. sphacelatum, Onc. varicosum, Onc. flexuosum


オンシジウムの分類の変更について
素人園芸解説さんから転載させていただきました。
http://heboen3.g1.xrea.com/youran/onc.html
解説
オンシジウムの系統は、「薄葉系」「厚葉系」「剣葉系」「棒葉系」の四つに大別される。ここで取り上げているのは、切り花やギフト品でおなじみの「薄葉系」である。
最近行われたラン科植物の再分類によって、「厚葉系」「剣葉系」「棒葉系」の各種については、すでにオンシジウム属から別属に移されている。また、薄葉系も、主だった原種がゴメサ属やゼレンコア属などに移っていき、かつて大所帯だったオンシジウム属は、やや寂しくなってしまった。
薄葉系オンシジウムは、楕円型の扁平なバルブを持ち、しなやかな薄い葉を付ける。性質が丈夫で育てやすい。花色は黄色が多いが、淡紅色や、赤褐色の模様が入るものもある。
主な原種は、オーニソリンクム、オヌスツム、オブリザツム、ケイロフォルム、ソトアヌム、フォーベシーなど。交配種の「ケイロ・ククー」「スイート・シュガー」「トゥインクル」も人気。
上記の通り、オンシジウム属から、いくつかの原種がゴメサ属やゼレンコア属などに移っていった影響で、一部の交配種も、属名が変化している。例えば、かつてオンシジウムの人気品種だった「アロハ・イワナガ」「スイート・シュガー」などは、現在はオンシデサ属に属する。
薄葉系以外の系統(厚葉系・剣葉系・棒葉系)についても、簡単に触れておく。いずれも多肉質の葉を持ち、乾燥に強く、一貫して乾き気味に管理する。寒さには弱いので、越冬温度は最低10℃を保つ。
厚葉系…主な原種は、スプレンディダム、ナヌム、ハリソニアヌム、ランセアヌムなど。葉が厚く多肉質。現在はトリコセントルム属に属する。
また、かつて、この仲間に含まれていたクラメリアナ、パピリオ、ベルスティーギアナの三種は、現在はサイコプシス属に属する。これらは強い日光を嫌い、高い空中湿度を好む。耐寒性が弱く、冬は最低13℃を保つ。
剣葉系…主な原種は、バリエガツム、プシルム、プルケルムなど。葉が短い剣(または鎌)状。葉が幾重にも重なり、明確なバルブを持たない。空中湿度を好む。現在はトルムニア属に属する。
棒葉系…主な原種は、ジョネシアヌム、セボレタ(ロンギフォリウム)、ミクロキルムなど。葉が棒状。最も強光と乾燥を好む。現在はトリコセントルム属に属する。
注意点・病害虫
耐暑性はあるが、真夏は風通しのよい涼しい日陰で管理する。
種類によっては、毎年、新芽の位置が、少しずつ斜め上にせり上がる。放置すると、勝手に鉢から出て行ったり、鉢が不安定になったりする。そうなる前に植え替えるか、せり上がった部分だけを切り取って株分けする。
花茎が伸びている間に、小さなガの幼虫が、つぼみや花茎の先端部を食害し、開花しなくなることがある。つぼみや花茎の内部に入り込んでおり、見つけにくいので注意する。






コチョウランの店・/鈴鹿フラワーさんのHPの、オンシの部屋から転載させていただきました。アロハイワナガだけが丈夫だそうです。
http://87mail.com/p-1/p-1.html
客..アロハ.イワナガ君おひさしぶり、いつもいつも元気ですね。
オンシ..僕だけは元気さ、他の連中はどうも...。
客..何で君だけ元気なの?
客..ゴアーラムゼイとかサムライオーと言う花ですね。
オンシ..そうです。あとは軒並み病院通いです。
客..バリコーサムはすてきですね。
オンシ..見かけだけですよ、高山で生活する仙人ですから。
客..その子供スィートシュガー、綺麗じゃないですか?
オンシ..無理するとバテますよ
客..美人短命ですか?
オンシ....。

おことわり
上記の6種類の花は写真で見る限り区別がつきませんので省略

東洋ランとシンビジウム
東洋蘭
ウィキペディアから転載
東洋ランと呼ばれるのは、次のようなラン科植物を含む。
中国産のもの
花を楽しむもの
   チュウゴクシュンラン(中国春蘭)日本のシュンランと同じく、根元から細長い葉が曲線を描いて伸び、春にその根元から花芽が出て、花茎の先端に一個だけの花をつける
  イッケイキュウカ(一茎九華) はより大型で、花茎は高く伸び、多数の花をつける
 葉を楽しむもの
   恵蘭(けいらん)
    タイミンラン(大明蘭)
   ホウサイラン(報歳蘭
   オラン(雄蘭)駿河蘭
   メラン(雌蘭)
   ソシンラン(素心蘭)
  キンリョウヘン
日本産のもの
  シュンラン(日本春蘭
 カンラン(寒蘭) 春蘭より背が高く、花茎も高く伸び、多数の花をつけるが、花の形は春蘭系とは随分異なっている。花びらが細く、先端がとがっている
以上はシンビジウム属で地生蘭
 フウラン(富貴蘭) バンダ類 着生蘭
 セッコク(長生蘭) デンドロビウム類 着生蘭
この他に、近年は中国各地から多種多様なシュンラン・カンランの近縁種が輸入されるようになり、それらが東洋ランの1ジャンルとして、「中国奥地蘭」という総称で流通している。
一般に、腰が高く、三本の足のついた専用の鉢で栽培される。用土は、鹿沼土など、粒が粗く多孔質で、有機物の量が少ない物を用いる例が多い。

寒蘭
特徴
地面に根を広げる、地生蘭である。
日本産のランの中では大柄なもののひとつで、よく育ったものは草丈が1m位にまでなる。茎は球形の偽球茎となる。匍匐茎はなく、株立ちになる。葉は細長く、やや堅く、上に向かって伸び、ゆるやかに曲がって、その先端はほぼ横を向く。葉は深緑で、つやがあり、表面も縁も滑らかである。根は太く、長い。春蘭との葉の違いは、葉先のギザギザの存在より、葉を透かして見ると樋の左右にある平行に走る濃い筋が有るか無いかで判別できる。
花は10月から1月頃までかけて咲く。寒の時期に咲くためカンラン(寒蘭)と呼ぶ。花茎は偽球茎の基部から伸びる。花茎は細くて堅く、葉を抜き出る。茎に沿って花を数輪〜十数輪つける。花弁は細長く、先がとがる。外三弁はやや大きくて外に張り、内二弁はやや小柄。花色は変化に富み、普通は緑色に赤っぽい筋やぼかしが入る。赤っぽいものや黄色のものもある。唇弁は小振りで、白〜黄色みを帯び、普通は赤い小斑がある。
花を鑑賞するために採取され、栽培される。特に鑑賞価値を認められたものは東洋ランのひとつ、寒蘭の品種として認められる。

ラン科シュンラン属
寒蘭 Cymbidium kanran Makino 1902
Plant blooms in winter to early spring with several 6 cm fragrant flowers.
Cymbidium kanran was first described by Makino in 1902 from a plant that was wildly collected in Japan.[1] This species has three to four leaves.[1] The leaves of this species is slender and glossy similar to those of Cymbidium sinense but much more narrow and sometimes longer.[1]
This species can be distinguished from Cymbidium sinense by its narrow leaves, long flower bracts, and its narrow spidery petals.[1]
The flower color varies with the most common being olive green with some brown spots with a pale green or yellow lip that has some red spots.[1]
春蘭 C. goeringii
http://www.orchidspecies.com/cumbidgoeringii.htm
A native of NW India, Bhutan, China, Taiwan, Ryukyu Islands, Japan and Korea as a smaller, cool growing terresrial with smaller, ovoid pseudobulbs carrying linear-elliptic, acute, arched leaves with fine toothed margins that blooms in the winter and spring on a basal, erect, basally sheathed, 4" [10 cm] long, solitary to few [1 to 3] flowered, shorter than the leaves inflorescence that has a fragrant flowers held low amid the leaves and has been a perrenial favorite of Japanese and Chinese culture for centuries.
金稜辺 Cymbidium floribundum Lindl. (1833), Cymbidium pumilum Rolfe (1907)
Plant blooms in the spring with many flowers. Flowers are fragrant.
Plant is found growing on Yunnan China and Vietnam
雄蘭、駿河蘭、建蘭 Cymbidium ensifolium 
Cymbidium ensifolium  By Ned Nash
Reprinted from the September 1996 issue of Orchids -- The magazine of the American Orchid Society
If longevity is a criterion for value, surely Cymbidium ensifolium must be the most valued of all orchids. Known to civilized culture since before the time of Confucius (500 BC), and described by Linnaeus in 1753 in his seminal Species Plantarum, this oriental cymbidium has attracted attention as much for its elegant aspect as for its delicately perfumed blossoms. Indeed, lan -- which is the Chinese word for "orchid" and synonymous with Cym. ensifolium -- was used to denote "good, elegant, fine, refined" as an adjective to connote "orchid-like" in some particular feature of the described object. Today, oriental orchid growers, both Chinese and Japanese, focus on highly treasured Cym. ensifolium varieties in their collections, while Western growers are finding an increasing number of reasons to include this species and its hybrids in their collections as well.
Included in the subgenus Jensoa with Cym. sinense, Cym. faberi, Cym. goeringii and other similar oriental cymbidiums, Cym. ensifolium is one of the most widespread and variable of the genus. Cymbidium ensifolium is found throughout Indochina, China, Japan, Borneo, New Guinea and the Philippines at elevations ranging from 985 to 5,905 feet, although it is probably not native to Japan, having been originally introduced through cultivation. This widespread and broadly defined species has many distinct recognized subtypes that are probably the result of long-term cultivation and selection. While some experts believe that Cym. ensifolium comprises several closely related species, most now agree that it is a single valid species throughout its range. Growers have long been attracted to the many distinct foliar types as well as the range of flower colors and shapes, resulting in part from the wide-ranging nature of the species. We can also credit the tolerance of the plants for a variety of conditions to its wide habitat range. This is not a cymbidium that requires traditional cymbidium culture (though it will do tolerably well side other traditional cymbidiums), but will flourish just about wherever other high-light orchids are grown. It is not a windowsill orchid nor will it do particularly well under lights. However, it, and in many cases its hybrids, will do well out of doors in tropical areas, or on the bench in a typical intermediate greenhouse. It is when growers must commit limited greenhouse space that its dominance for compact stature is most appreciated, since a mature plant does quite well in a 6-inch pot.
恵蘭、報歳蘭 Cymbidium sinense
Cymbidium sinense or 墨? in chinese, is a species of Cymbidium endemic to Southern China and Northern Vietnam
Plants flower from fall to spring with up to twenty flowers per an inflorescence. Flowers are usually around 5 cm wide and fragrant.
Plants are found in humid lowland forests in rich soil and on mountain slopes usually near water at elevations of 0 to 2000 meters. Cymbidium sinense is found in Guangdong, Hainan,Taiwan, Fujian, Jiangxi, Southern Sichuan, Guizhou, and Yunnan provinces of China and Northern Vietnam.

春寒蘭
春蘭と寒蘭の自然交配種、

参考書
カラー版 東洋蘭入門 若山藤吉郎 金園社 1982.6 日本春蘭、中国春蘭、寒蘭、恵蘭、金稜辺、長生蘭、富貴蘭



参考資料
生長と開花



オンシジウム

ランの花芽分化に関する研究 : IV オンシジューム・スファケラーツムの花芽分化ならびに花芽の発育経過について
小杉清他
千葉大学園芸学部学術報告 21, 25-30, 1974-03-15

1.本学付属農場の温室内で栽培されていたオンシジューム・スファケラーツム150はちを選んで供試した.
2.試料は1970年5月25日から翌年5月17日まで,毎週1回2?5個の偽球茎,後に花序を採集し,70%エチルアルコールに浸漬貯蔵し,随時取り出して,りん片剥皮法によって花芽の状態を検鏡した.
3.花序は偽球茎の茎部のえき芽から伸長する場合が多かった.
4.花序の原基は6月上旬から認められたが,10月中旬ごろまでは伸長が極めて緩慢で,葉しょうの内側にあった.しかし10月中旬以後は伸長がやや目だち,翌年の1月以後は急速に伸長した.
5.花序の節数は7月中旬ごろから目だって増加し,11月中旬ごろまでにほぼ2/3が分化し,残りは翌年の6月上旬まで徐々に増加した.
6.花序は9?12節以上で分枝し,さらに2次分枝も行なわれ,その上に小花が分化した.
7.花序および小花の分化発育段階は次の10期に分けられる.I 花序の原基形成期,II 花序のりん片形成期,III 花序の分枝期,VI 小花のりん片形成期,V 小花の原基形成期,VI 小花のがく片・花弁形成期,VII ずい柱形成期,VIII やく・柱頭形成期,IX 花粉形成期,X 開花期.
8.6月上旬には花序の原基が認められ,ついでIIの段階まで進んだが,10月上旬までこの段階が続き,10月中旬に花序の分枝が始まり(IIIの段階),11月上旬?12月中旬IVの段階,12月下旬月中旬Vの段階と緩慢に進み,3月下旬以後は順調に小花の発育も進み,4月下旬に花粉形成期に達し,6月上旬から開花した.

RHSデータベースには親が殆ど載っていません。


ファイル作成 2021/03/08