洋ラン図鑑



洋ランの主な属の、原種や、代表的な交配種を、主な本を参考にリストアップし、HPの写真をお借りして、示して見ました。個別の本やホームページには無い体系的な図鑑にしたいと思います。
園芸店やホームセンターなどで売られている普及種に付いては、属ごとの開花記録の末尾にあります。


目次

洋ランの分類

Santiago R. Ramirez, Barbara Gravendeel, Rodrigo B. Singer, Charles R. Marshall and Naomi E. Pierce (2007)
Dating the origin of the Orchidaceae from a fossil orchid with its pollinator.(送粉者を伴う化石ランからのラン科の起源の年代決定。)
Nature Vol. 448, 7157, pp. 1042-1045.(2007年8月30日号)

 ラン科植物は,775属19,500種を含むキク科と並んで地上で最も繁栄している植物群であり,単子葉類及び虫媒花植物の進化の頂点に位置すると言われている。この科は,従来は,花の形態や花粉塊を作るか作らないかなどの形質により,3亜科(ヤクシマラン亜科Apostasioideae,アツモリソウ亜科Cypripedioideae,ラン亜科Orchidoideae)に大別されてきたが,そのうちラン亜科がラン科の99%の種数を占めている。しかし,特定の遺伝子の塩基配列の比較等により,近年は広義のラン亜科からバニラ亜科Vanilloideaeを独立させ,更に狭義のラン亜科と新大陸に広く分布するエピデンドルム亜科Epidendroideaeに分けて,計5亜科とする説が提出されている。
 一方ラン科植物は,そのめざましく美しく多様な形態・色の花をもつために,古くから多くの人々を魅了し続けてきたのみならず,進化生物学者にとっても,特に昆虫との共進化という観点から極めて興味を持たれてきた。しかし,恐らくは種数に比較して個体数が極めて少ないためか,明確な化石記録が全くなく,進化的にはブラックボックスの状態であり,一般的には,新生代に入ってからその共通祖先が他科植物から分岐したと考えられてきた。
 ハーバード大学のRamirezらは,西インド諸島ドミニカ共和国産の2,000万年〜1,500万年前の第三紀中新世の琥珀に閉じこめられていた,ハリナシバチの一種の中胸小楯板(背面の中胸部の下に位置する小さな楯上の構造)に付着していた保存状態の良い花粉化石を調べたところ,その形態的特徴からこれがラン科植物の花粉塊であることを突き止めた。更に,その形質を他のラン科植物の花粉と詳細かつ分岐分類学的に比較することにより,この花粉の植物がラン亜科シュスラン亜連Goodyerinaeに属する新属新種であることが分かり,Meliorchis caribeaと名付けた。
 さて,進化年代の決定には特定のタンパク質のアミノ酸置換や遺伝子の塩基置換が分子時計として用いられているが,その絶対年代の推定のためには,化石の記録がどうしても必要である。ラン科植物には化石記録がなかったために,その進化の絶対年代を推定することが出来なかった。ここに,M. caribeaの花粉の形態的形質からの系統樹上の位置と,この植物が生存していた2,000万年〜1,500万年前という年代を,55属のラン科植物から得たプラスチドDNA上の遺伝子データから構築されたラン科植物の系統樹にあてはめることにより,一気に現生のラン科植物の共通祖先の分岐絶対年代が推定可能になったのである。その年代とは,驚くべきことに白亜紀後期の7,600万年〜8,400万年前であり,まだ恐竜の全盛時代であった。
 被子植物は,今から1億4千万年〜2億年くらい前の中生代ジュラ紀に登場し,白亜紀中期以降に多様化(適応放散)したと考えられているが,その多様化の中でラン科植物の祖先も生まれたことになる。そして,6,500万年前の恐竜等の大絶滅があったK/T境界を乗り越えて生命を引き継ぎ,新生代第三紀におけるこの科の多様化の中で,花粉塊が送粉者とともに琥珀に閉じこめられたM. caribeaも生まれたものと思われる。花粉塊がハチの背面に付着していたことより,ハチのサイズをもとに,この花の唇弁と蕊柱の間には2.5 mmくらいの距離があったと考えられているが,もちろん花の形態や色は全く不明である。ましてや,恐竜が見たランとはどのような花を咲かせていたのだろうか? 太古のロマンを感じさせる話題である。

Robert Louis Dresslerによる1993年の分類(ウィキペディア)に加筆

ラン科 Orchidaceae
ヤクシマラン亜科 Apostasioideae
アツモリソウ亜科 Cypripedioideae

ラン亜科
ネジバナ亜科 Spiranthoideae
トロピディア連 Tropidieae
クラニチス連 Cranichideae
チドリソウ亜科 Orchidoideae
ネオッティ連 Neottieae
ディウリス連 Diurideae
オルキス連 Orchideae
ディサ連 Diseae

セッコク亜科 Epidendroideae
バニラ連 Vanilleae
バニラ属 Vanilla
ガストロディア連 Gastorodiieae
アレサス連 Arethuseae
セロジネ連 Coelogyneae
マラキス連 Malaxideae
クリプタレナ連 Cryptarrheneae
カリプソ連 Calypsoeae
ポドチラス連 Podochileae
エピデンドラム連 Epidendreae
カトレヤ属群
デンドロビウム連 Dendrobieae
デンドロビウム属 Dendrobieae

バンダ亜科 Vandoideae
マキシラリア連 Maxillarieae
バンダ連 Vandeae
ポリスタキヤ連 Polystachyeae
オンシジウム・ミルトニア
シンビジウム連 Cymbidieae

APG植物分類体系 [編集]

APG植物分類体系ではラン目は認められていない。ラン科はクサスギカズラ目の中に含められている。

洋ラン

グループ産地公開
シンビジウムシンビジウム(小型・下垂)2009.2.26

大型102009.2.26
グラマトフィラム



















デンドロビウムキンギアナム・大明石斛(デンドロビウム)

ノビル/セッコク交配種



デンドロビウム(ノビル系)


デンファレ・ミニデンファレ



15
2009.3.24

フォーミディブル






2010






















オンシジウムオンシジウム(薄葉系)10












交配種イオノシジウム







ジゴペタラムジゴペタラム・ジゴニシア102009.2











カトレヤ カトレヤ・ミニカトレア原種
カトレヤ交配種
ミニカトレア交配種
10 

エピデンドラム(長茎・ラディカンス系)10











パフィオペディルム パフィオペディルム青葉・冬咲き
斑入り葉系
10











コチョウラン 原種
交配種
ミニコチョウラン
ドリティノプシス
15











バンダ西洋フウラン(アスコフィネティア)10

バンダ原種・交配種
バンダ類(アスコセントラム、エリディス、リンコスティリスなど)
属間交配種
15*コ2009.7.4











セロジネ
10
デンドロキラム








ミルトニア








オドントグロッサム









リカステ








ソフロニティス








マスデバリア102009.5.2

先頭の大は5大属、シンビジウム、デンドロビウム、カトレヤ、ファレノプシス(コチョウラン)、パフィオペディルム
新は新五属(仮称)で、園芸店で良く見かける、オンシジウム、バンダ、セロジネ、ジゴペタラム、エピデンドラム
続は続五属(仮称)で、花物として普及しているデンファレ(+フォーミディブル)、キンギアナム(+大明石斛)、ミニバンダ、グラマトフィラム、デンドロキラム
山は高山種・山野草(暑さに弱く一部を除き一般向きでない)、ミルトニア、オドントグロッサム、リカステ、ソフロニティス、マスデバリア
産地の米はアメリカ大陸、亜はアジア・オセアニア、着は着生、地は地生、複は複茎、単は単茎、直は直射日光可、薄は強光・高温期のみ遮光、遮光は常に遮光、弱は弱光、温度の数字は生長を保つか、害のない最低温度の目安、植は汎用的な植え込材料、コはミズゴケ、バはバーク、石は軽石

普及種

園芸店やホームセンターなどで売られている普及種に付いては、表紙8属ごとの開花記録の末尾にあり、属別一覧表にリンクがあります。


東洋蘭

報才蘭、駿河蘭
中国奥地の蘭2009.3
中国春蘭2009.3

和蘭

長生蘭(セッコク園芸種)2009.3
富貴蘭(フウラン園芸種)2009.5
春蘭
エビネ


あとがき
洋ランには色々な種類があり、花の咲く時期や、丈夫かどうか、寒さに対する抵抗力などが違うので、手元にある種類が何であるか、これから何を手に入れようかを考える際に、注意が必要です。
ホームセンターなどで売られている鉢には種名が付けられていない場合が良くあります。一方蘭園などで入手すると種名は分かりますが、基本的な種類とは限らず、一時的に人気のある無名種のこともあります。ランの本を見ると名前のない鉢は入手してはならないかのように書いてありますが、気楽に他の植物と同じようにランを楽しむには、一概にそうとは言えないでしょう。無名の大量に売られている苗は、一般に丈夫なことが多く、また、少し調べてみると、古典的な名品であることが多いです。
種類を調べようと思って、本を見ると、その本が出た時の一時的な人気種が載せられていることが多く、後から見ると廃れてしまっていることがあります。一方、HPを見るとたまたま作者が持っている種類が載せられていることが多く、調べたい種類や、基本的な種類が分からないことがあります。
そこで、ここでは、なるべく、基本的な種類から始めて、鑑賞や、世話に参考となることが分かるように整理してみたいと思います。
世話する上では、寒さや病気に強いかどうか、観賞上は、花色や花の咲く時期で分けるのが便利と思います。一方分類上は、属名、原種かどうか、親は何かでどんな特性を持っているか、などが重要で、これらは、鑑賞や世話の上での特徴につながります。

2012.9.28 ランの分類(遺伝子系統解析)

2010.10.17 従来のサービス廃止のためサーバー移動、開花記録を引用、15属・群を仕分け

2009.1.25 ミニカトレヤ開設
1.28目次公開開始