洋ラン学園
本文

(表紙続き)

洋ラン学園表紙



本文

初め




本文目次
1.初めに
 洋ランはなぜ枯れる?
 洋ランはなぜ咲かない?
2.洋ラン学園の三つの手順
手順1 防湿で根腐れを防ぐ
手順2 保湿で根の枯れを防ぐ
手順3 加湿で根を育てれば株が大きくなって花が咲く
3.魔法のペットボトル植えと鹿沼土植え
4.洋ラン学園の特長
5.洋ランの咲かせ方
6.洋ラン図鑑
7.洋ランの花12か月
8.洋ランの世話12か月 
置き場所、水やり、植え替え他
今節の洋ラン 最新
9.洋ラン病院と洋ラン美容院(美術館10.洋ランギャラリーリンク)
11.洋ラン気象庁と12.洋ラン図書館リンク

表紙続き 12か月の世話
季節ごとの花と世話
開花カレンダー
今節のラン
表紙続き2 古い記事、毎年の目標
洋ラン学園の講習会
ご協力いただいているラン園・クラブ・趣味家・学校(リンク)
表紙続き

ガーデニング学園表紙
サボテン学園表紙



1.初めに
洋ランはなぜ枯れる?咲かない?

(1) 洋ランはなぜ枯れる?
枯れるのは気根を鉢に押し込むから

洋ランの原種のほとんどは樹木に着生し根は空中に漂っています。
洋ランの根はむき出しにしておくのが最も自然で安全な育て方なのです。

 

風蘭は森の木に着生して空中生活根は空中でむき出しか、木に張り付く。中は鳥羽市、右は京都市動物園のHPから転載させていただきました。

枯れる原因(a) それを他の地生植物のように鉢に植えるのは、ランにとっては過酷で、枯れます。
枯れる原因(b) 植え替えをするから

ミズゴケやバークは次第に腐ります。
2-3年で植え替えないと、根も腐ります。
野生の蘭には植え替えはありません。
植え替えは根を傷めます。また植え替え直後は根が水を吸えず衰弱します。
植え替えは最大の枯れの原因です。

→ペットボトル植えは植え替え不要だから枯れにくい。

ペットボトル植えは最初の植え替えは引っ越しだけです。
苗が大きくなっても、少量使っているミズゴケが古くなっても,、植え替えの必要はありません、ミズゴケを少し足すだけでよいのです。2022/01/24



(2) 洋ランはなぜ咲かない

咲かない原因(a) 入手株が小さいから
自生地では開花株の根元から脇芽が出て花が咲くを繰り返すので大群生株になっています。
種をまいて数年で初めて咲いた株とは違います。
洋ラン学園のやり方
→大きな株、群生株にすると洋ラン展で見るように立派に咲きます。
大きな群生株を買う、

咲かない原因(b)水切れ
→雨期(梅雨から秋)に水を切らさず(雨ざらし )脇芽を大きくする
肥料をやる

   
大株の花 シンビジウム、カトレヤ原種、コチョウラン、グラマトフィラム

 咲かない原因(c)蕾が枯れる
株が小さいからと水切れ

苦労してシースや蕾がようやく出たと思ったら茶色く枯れてしまったということが良くあります。
水を切らしたため、失敗したと考えがちです。
上手で良く世話をする人は確かに咲かせます。
しかし、株が小さいと、わずかな水切れに敏感です。

あと一歩、来年もっと大きな株にすれば、多少の水切れでも咲きます。


2 洋ラン学園の三つの手順、防湿、保湿、加湿

手順1 防湿で根腐れを防ぐ

洋ランを鉢から抜いて、根鉢を一回り大きい透明容器に入れます。隙間があって根が濡れていなければ根腐れが起きなくなります。
カトレアとコチョウランは思いのまま、冬は根に霧吹きで
空のペットボトル植え蓋つきは、バンダの問題を解決しました。
逆さ重ねペットボトル植え(右)は、根の繊細なパフィオペディルムの救世主です。
 

手順2 保湿で根枯れを防ぐ

根腐れ防止が過ぎて水不足になると、根が枯れてしまいます。
夏は根腐れの心配が少ないので、むしろ水不足に気を付けます。
冬と前後の低温期には、植込み材料がからからにならないように気を付けます。
植込み材料がカラカラ、葉が枯れて落葉、葉に艶がないなどは危険です。2025/02/10

手順3 加湿で根を育てる、株が大きくなり咲く

根を薄着にして根腐れから解放し、根を観察しながら水を切らさず根を枯らさないようにします。
根を観察して、根を育てれば、株は大きくなり、花が咲きます。2025/02/10



3. 魔法のペットボトル植えと鹿沼土植え

洋ラン学園の2つの植え方
(1) ペットボトル植えは根が見えているから安心で、花を楽しむだけ

 
リビングや食卓  秋        冬

冬:門バンダ(暖かい日の昼間だけ)


ミニオンシジウム6 オンシジウム6 デンドロキラム15 
  
オンシジウムは上へ上るので長いペットボトル植えが効果的
エピデンドラム7は適湿が保ちやすく花が長持ち、上に登る根にも効果的
デンドロキラムは半年休眠なので根を適湿に保ち観察できるのが効果的 

風蘭

 左2021年春に買って夏に全鉢咲く  右2022年 1年ほったらかしで大きく脇芽も大きくなり花も咲く
素焼き鉢は夏は乾き冬は冷たく風蘭に酷

バーク植えでも

パフィオペディルム5

パフィオペディルムはバーク植、根鉢をなるべく崩さぬように

ミニ洋ランの寄せ植え
(色々なペットボトル植え)

2024/01/13
小型種は根鉢が小さいので、速く乾きます。
このため、根腐れの危険は小さく、むしろ水切れで生長せず花が咲きにくい方が問題です。
小さなペットボトルに1本植えするより、大きな容器に寄せ鉢する方がうまく行きます。
丸い根鉢を並べるので隙間は十分にあり防湿出来、一方周りを囲っているのでやや保湿できます。
水やりは容器に水を溜めて、植込み材料が十分濡れたら水を捨てればよく、簡単です。冬は霧吹きで湿らせます。
この方法は小型種なら、カトレア、コチョウランから、ミニオンシジウム、ミニバンダ、パフィオペディルム、デンドロキラム、マキシラリアまで、種類を問わず使えます。

  

マイクロコチョウランの根鉢むき出し水槽寄せ植え、ユニット寄せ植え(洋ランの盛り合わせ)2021/12/28
鉢が無いので根腐れの可能性はさらに減ります。

プチ洋ランの小瓶

小型種や小株は、水切れに弱いので、小さなガラス瓶に植えます。食卓に合います。2021/02
左はセロジネ、右は石斛で、どちらも講習会の記念品です。


(2) 外で育てる寒さに強い種類は鹿沼土で鉢植えでほったらかし
  

庭や玄関         冬(屋外は5℃以上が安全)       春        夏        秋

鹿沼土植え
根の丈夫な種類も、ミズゴケやバークの鉢植えは、夏は乾きすぎ冬は過湿になりやすく、水やりが難しいです。
2-3年で腐って隙間が無くなり根腐れしやすくなるので植え替えが必要です。
そのことは余り知られていません。

根の丈夫な種類は大粒の鹿沼土で植えれば鉢植えでも根腐れが防げます。
カビ病にかかりにくい種類は夏に雨ざらしにして脇芽を大きく生長させると、花が咲きます。
温帯産が多いので、冬は軒下や屋内で防寒すれば、翌年以降も咲きます。
シンビジウム1、デンドロビウム2、ミルトニアスペクタビリス6+、セロジネ9、大明石斛12+、キンギアナム12、マキシラリア・スペクタビリス16、春蘭三、金稜辺三、報才蘭五など
ミニカトレア、ミニコチョウラン、パフィオペディルム、オンシジウム、ミニバンダなども慣れれば、バークやミズゴケ植よりも根腐れしにくく楽しめます。
  
 
オンシジウム系のミルトニア/スペクタビリス6+やセロジネ9は根が丈夫、やや耐寒性
   

春蘭三、金稜辺三、報歳蘭五、駿河蘭五なども根が丈夫で、準耐寒性

 洋ラン学園の2つの植え方(と冬の置き場所)


着生蘭一般

根が丈夫で寒さに強い


ペットボトル植えで冬知らず春支度

鹿沼土植えで厳寒以外は屋外

冬越し
屋外
温帯産
- シンビジウム1デンドロビウム2
キンギアナム12、大明石斛12
春蘭1、石斛2金稜辺三、風蘭10、(敦盛草)
冬越し
軒下屋内
準温帯産
冬休眠
オンシジウム- セロジネ9ミルトニアスペクタビリス6+、
マキシラリアポリフィロステレ16
報才蘭五
(オンシジウム、ミニ6、)
春支度
冬後半に室内に
ミニカトレア
冬知らず
熱帯産
冬生長
(10-)20℃以上
カトレア3コチョウラン4パフィオペディルム5
オンシジウム6エピデンドラム7ジゴペタラム8コルマナラ
ミニバンダ10、バンダ13、デンドロキラム16フラグミペディウム
デンファレ11、グラマトフィラム14

春支度追加2022/01/24




4.洋ラン学園の特長

(1) 2つの新しい植え方
(2) どの種類も同じ世話
(3) ほったらかし
(4) 洋ランガーデニング
(5) 食卓に「今月の洋ラン」

特長 1 2つの新しい植え方で育てます。
(1) 魔法のペットボトル植え 
鉢から抜いて移すだけで枯れずに何でも咲く

鉢から抜いて一回り広いペットボトルに移すと、根の外側はむき出しになります。
根鉢の周りに隙間ができるので、過湿になりません。
根の様子が見えるので、元気を保ち根腐れを防げます。
いつでもできるので冬に始めるところからランを助けられます。
どの種類でも、バーク植でも、ミズゴケ植でもできる万能な方法です。
安心して水やりが十分にできるので、新芽が大きく育って花が咲きます。
最も自然の状態に近く安全です。
2021年はこの方法を大部分の種類に広げます。

(2) 底穴鉢に鹿沼土大粒植
普通種は屋外で世話いらず
花盛りの洋ラン花壇

下記の種類は根が丈夫で鹿沼土植えで寒さに強く周年(準)屋外で咲かせられます。
1 シンビジウム、2 デンドロビウム、6+ ミルトニアスペクタビリス、9 セロジネ、12 キンギアナム、大明石斛、16マキシラリア/ポルフィロステレ
中間の方法

鹿沼土植えと冬知らず

根が丈夫で寒さに弱い種類
鹿沼土植えで、冬は室内で10-20℃以上で冬知らずにします。
デンファレやフォーミディブルはPETボトルも好成績
デンファレ11、フォーミディブル11、グラマトフィラム15など




特長 2 どの種類も同じ世話
安全な育て方一覧表
育て方は2種類だけ

他の種類を含めて、安全で花が良く咲く育て方をまとめます。
鹿沼土植えの種類もペットボトル植えの方が安全です。
ペットボトル植えのランで鹿沼土植えが可の種類や、室内でなくても屋内なら可の種類があります。
蘭の仲間は大きく分けると、シンビジウム(春蘭)、デンドロビウム(石斛)カトレヤ(―)コチョウラン・バンダ(風蘭)オンシジウム(―)に分けられます。
シンビジウムとデンドロビウムは根が丈夫で寒さに強いので鹿沼土植えで屋外で育てます。
それ以外はペットボトル植えで冬は屋内で冬知らずで育てます。
2021/02/23-



特長3 苗を入手してから咲かせるまで、ほったらかし 
コチョウランもカトレアもバンダもほったらかしで枯れずに咲く

これまでの洋蘭栽培は、温室で難しくて豪華なランを咲かせて楽しむのが主流で、植物優先の趣味の園芸の一種、と言えます。
一方、家庭では色々な花を買ってきて庭やプランターに植える、人の都合優先で余り世話をしない手軽なガーデニングが人気です。
これまで、洋蘭栽培とガーデニングは別々の物でした。
洋ラン学園ではこれまで、魔法のペットボトル植えと、鹿沼土鉢植えにより、誰でも温室無しで、世話いらずでランを枯らさず咲かせられる方法を作ってきました。
そして、色とりどりに群開するシンビジウムやデンドロビウムやコチョウランを、庭に花壇のように配置できるようになりました。
花期の長い種類や、色々な季節に咲く種類によって、1年中洋ラン花壇が楽しめます。
つまり、洋蘭栽培とガーデニングが融合しつつあります。2021/08/30

花壇を目指して

大株が咲く
売られている開花株が初花で細くて小さいことが多いです。
開花株が何本も並ぶ大きい株なら、簡単に咲きます。
らん展でみられるのは大抵群生株です
小さな株は、大きく育つまで待ちます。
2020-21年はなるべく大株を入手してすぐにペットボトル植えにしました。6月初め以降に新芽
8月末から9月初めにシ-スがどんどんバルブが現れるのとほぼ同時に出ててきました。




洋ラン学園の長所
(1)花が咲きやすく、しかも花もちが良くなる

洋ランは新しく出た脇芽が親並みに大きくなると咲きます。
脇芽が早く出た方が大きくなりやすいです。
ペットボトル植えは、水切れが少ないため、特に冬知らずで暖かくしておくと春の生長開始が早くなります。
まず親株の根元から新根が出て活発になると脇芽が出ることが多いです。2021/05/06
例えばカトレアの花は10日前後で枯れることが多いです。しかし、ペットボトル植えにしたら1月以上咲いています。
鉢植えでは水切れになってしまうことが多いのに対して、ペットボトル植えは過湿ではなくて水持ちが良いためです。2021/05/01

開花株を買って1年後に咲かせられる     枯れないでほったらかしで花盛り

(2)いつでも衣替えができる
ただし、夏は厚着、冬は薄着

普通は夏は植え込み材料がからからに乾きやすく、冬は何日も湿ったままになります。
すると、夏は水切れで新芽が育ちにくく花が咲きにくくなり、冬は根腐れして枯れてしまいます。
ペットボトルで、根鉢と容器の間に隙間があると、何日も湿ったままということが防げます。
さらに乾きが悪くなったら、根の間のミズゴケやバークを取り除いていきます。
冬は水をあまり必要としないので、容器で最低限の保湿ができれば、根を覆うのは最小限で構いません。
もともと密着していないので、保湿材料をいつでも根を傷めず過乾にもならずに減らすことができます、2021/10/02

(3)株が大きくても容器は小さくてよく、軽くて、穴が無くて清潔で、置く場所も持ち運びも自由

(4) 植え替えも株分けも不要だから枯れにくい

植え込み材料がなく保湿材があるだけなので、古くなって腐って根腐れを起こすということがありません。
だから植え替えの必要は無く、根が増えて露出したら、ミズゴケを足して被せるだけです。
元々容器は小さくてよく、脇芽が広がったら、少し大きめの容器に変えるだけです。2022/01/26
シンビジウムはどんどん脇芽が出るので、2-3年で鉢を大きく深くしていくか株分けすると言われています。
半分で折り返してプランター植えにすると群開を楽しめます。


5.洋ランの咲かせ方ー色々な宿根草

洋ランは、シンビジウムやデンドロビウムやカトレアのように毎年脇芽を出して咲くのが普通です。つまり宿根草です。
典型的なのはシンビジウムで毎年、冬から春に花が咲いてから、春に開花株の脇から新芽が出て、大きくなると根元が膨らんで、秋にその脇から花茎が出て、蕾を付けて咲く、を繰り返します。
親の開花株が大きくて、春の芽の出が遅れないで、夏に水切れせずに親並みに大きくなると咲きます。
これらがうまく行かないのは、大抵根腐れしていることが原因です。
洋ラン学園式がほったらかしでうまく行くのは、根腐れが起きにくいからです。
グループごとの性質
いつ脇芽が出るか、いつ咲くかは、グループによっていろいろです。また同じグループでも種類によって異なる場合があります。
さらに、中には半年で次の脇芽が出る種類もあります。(半年型と呼ぶことにします)
洋ランの中にはコチョウランバンダのように、脇芽が出ないで頂点から新葉を出して上へ伸びていく種類があります。これを単茎種と呼び、その他を複茎種と呼びます。
単茎種は、コチョウランのように年に2-3枚新葉を出し、決まった季節に根元近くから花茎を出します。
パフィオペディルムは季節に依らず新葉を出し続け、普通は2年以上かけて親株並みの大きさになると花茎を出す「単茎種のような複茎種」です。
このように新芽や花茎が出る季節が、暖かかったり寒かったり、乾いていたり湿っていたりと色々なので、中には咲かせにくい(主に育てにくいから)種類があります。
洋ラン学園では、主なグループや種類ごとに、芽が出てから咲くまでの経過を毎年詳しく観察記録して、紹介しています。
リンクは次の6.洋ラン図鑑の表にあります。まだ勉強中の種類があります。
2023/04/07



6.洋ラン図鑑

洋ラン学園で育てる種類-園芸店で手に入る種類
下記の5グループを対象とします。高山植物は対象外です。
リンク先にグループごとの詳しい育て方、咲かせ方があります。

ク゛ルーフ゜仮称
属(学問的なものではありません)
1 五大属基本種1シンビジウム#、2デンドロビウム2+ミニ下垂性種+クリソトキサム、3カトレヤ、3mミニカトレア#、3sカトレヤ原種#*、4コチョウラン(4mミニ#)、5パフィオペディルム#、5fフラグミペディウム#
2 新五属普及種
3 続五属花物 11デンファレ(11fフォーミテ゛ィフ゛ル)、12キンギアナム#(12s大明石斛#タイミンセッコク,12+クリソトキサム)13バンダ*#、14グラマトフィラム#、15デンドロキラム#
16マキシラリア#
4 その他
2+ キシロビウム2+ バルボフィラム10+ アングレカム#、2+ エピゲニウム クロウエシア
5 東洋蘭和蘭
石斛(長生蘭)、二風蘭(富貴蘭)*(二n名護蘭#)二b棒風蘭、三春蘭中国春蘭・k金稜辺#、四エビネ、五報歳蘭#(五s駿河蘭)、六オサラン



高山植物(山野草)対象外aミルトニア、bリカステ、cオドントグロッサム、dソフロニティス、eマスデバリア、オンシジウム原種

*21年重点、カトレヤ原種、バンダ類、オンシジウム、エピデンドラム、ジゴペタラムなど
2025/01/17

写真集
五大属

 
シンビジウム1、下垂種サラジーン/アイスカスケード

デンドロビウム2、スノーフレーク/オトメ、ヒメジX石斛、オリエンタルスピリット/ビゼン・アケボノ、フジッコ、オモカゲ、ヒビキ
 
ミニカトレア3 カトレア3 カトレヤ原種3
  
 コチョウラン4 アマビリス、パープルジェム、紫式部、Mancevi
   
パフィオペディルム5 フラグミペディウム5f

新5属

 
オンシジウム6 シャーリーベイビー ミルトニア/スペクタビリス6+ ジゴペタラム8

ブラッシア6+、コルマナラ/ワイルドキャット6+
 
セロジネ9 ミニバンダ10 ルースネアリー

花物5属

  
デンファレ11 フォーミディブル11 キンギアナム12 大明石斛12 

  
バンダ13 デンドロキラム14 コビアナム グラマトフィラム15

マキシラリア16

東洋蘭、和蘭

  
石斛一 風蘭二 名護蘭
 
春蘭三 中国蘭三 春寒蘭
 
金稜辺ミスマフェット三 エバネウム

エビネ四
 
報歳蘭五 駿河蘭五
写真集図鑑()2021/06/27-